地域科学研究所の就活も筆記試験対策は必要

地域科学研究所の就活も筆記試験対策は必要

地域科学研究所でも用意されている筆記試験

 

西日本エリアで自治体向けの公共団体向けシステムを開発している地域科学研究所は、新卒採用を毎年行っています。地域科学研究所ではエンジニアやディレクター、事務などを募集していますが、年度によって募集する職種は異なりますが、エンジニアは毎年募集しているようです。

 

地域科学研究所への就職を希望する場合、まずは就活サイトからエントリーを行い、会社説明会に参加します。説明会で会社理念や仕事内容などの話を聞き、それでも入社したいと思う人に入社試験を実施しています。

 

一次試験では筆記テストと適性テスト、グループディスカッションが用意されています。この面接を通過すれば、二次面接に進むことができます。

 

採用試験を受ける場合、履歴書の提出が必要になりますので、事前に必ず用意しておくようにしましょう。

 

筆記試験の内容

 

一般的に面接で行われる筆記試験の内容は、一般常識と適性検査、それとSPI試験などになります。会社によって試験内容は異なりますが、事前に情報を公開していない会社も多いので、どのような内容の試験が実施されるかは当日になるまで分かりません。

 

一般常識テストは小中高で習った国語や数学など主要5教科の問題や、話題になっている時事問題などが出題されることが多いようです。大学受験に比べると簡単な問題が多いですが、出題範囲が広いので必ず対策するようにしましょう。

 

適性検査は面接者の性格を診断するテストです。適性検査は正確な答えがないため、対策することができません。しかし、適性検査だけの結果で採用を決める企業はほとんどありませんので、他のテスト対策をしっかりしておくようにしましょう。

 

SPIはリクルートキャリアが提供している試験で、言語と非言語問題能力検査と適性検査などの試験になります。言語は国語、非言語は数学問題が出題されることがほとんどですが、とにかく問題数が多いので、制限時間内に解くことができるかどうかがポイントになってきます。

 

採用試験の対策方法とは

 

適性検査はさておき、一般常識やSPIは問題集が販売されているので、事前対策が可能です。一般常識の場合、出題範囲が広いので、一夜漬けで詰め込むのは難しいといえます。

 

また、時事問題に関してはニュースなどに目を通すしかありませんので、新聞やネットニュースなどをしっかりチェックするようにしましょう。

 

SPIも一般常識と同じように、問題集で対策を練ることができます。最近ではどちらの試験も対策用の問題集やツールなどがWebサイトで公開されていることもありますので、ネット経由で対策をすることも可能です。